こんにちは!
アプローチ専門コーチのひるまです!
今回はドライバーとウェッジの違い
について話をしていきます!
このようなお悩みはございませんか?

ドライバーがナイスショット
したときに限って、
次のウェッジで
ダフったりトップしたり
してしまう…。
ドライバーがよければウェッジがよくない
ウェッジがよければドライバーがよくない

ゴルファーあるあるの1つですよね。
ゴルフはどれか1つが
よければよいというものではなく、
全てのショットがそれなりに打てなければ
スコアを出すことは難しいです。
ウェッジがよくない場合は、
いつまでもグリーンに
乗せることができません。
ウェッジでのショットは、
すごろくと同じです。

ぴったりの目を出さないと
ゴールできないように
ウェッジもぴったりの
距離を打てないと
グリーンオンすることが
できません。
逆にドライバーがよくない場合は、
一打目で距離を稼ぐことができず、
ボギーオンが難しくなります。
ボギーオンができず、
ダブルボギーや
トリプルボギーが出てしまい、
100切りから離れてしまいます。
つまり…
このままでは、
永遠に100切りできない
ということです。

ドライバーもウェッジも
しっかり打つことが
100切りの鍵です。
でも、こう言うと…

ドライバーでも
ウェッジでも
ミスをしないなんて無理だよ…
という声が聞こえてきそうです。
でも、安心してください!
あなたが、ドライバーがよくて
ウェッジがよくない
もしくは、ウェッジがよくて
ドライバーがよくない
その理由は、
あなたのスイングではありません!

なぜかと言うと、
ドライバーとウェッジの
性能や役割が違うということです。
その性能や役割を
正しく理解することで…
・ドライバーもウェッジも
打てて大きなミスがなくなる
・役割や性能を理解して
効率的なショットを打つことができる
・大きなミスがなくなるから
ストレスなくゴルフができる
ようになります!
ドライバーもウェッジも
打てるようになって
見事100切りをしたいという方は
最後までじっくり読んでくださいね!
それでは、解説していきます!
ドライバーとウェッジのフルショットは全然違う

ウェッジはフルショットを
してしまうと、
打つときの
ロフトを安定させることが
難しいです。
かなりの重さがあるため、
手首が解けて、
アーリーリリースになるためです。
それに比べてドライバーは
比較的簡単です。
遠心力が大きく、
かつ横振りになるため、
ロフトが安定しやすいです。

ドライバーで
ナイスショットしたのに、
ウェッジが上手く当たらない方は、
ドライバーのように振っていませんか?
例えば、スタンスが
ドライバーと同じ幅に
なっているとか、
トップがドライバーほど
深くなっているとか…
鏡やカメラなどで
客観的に見れば
気づけることでも
コースではなかなか
気づくことが難しいです。
まずは、他の人が見て
気づけるくらい
同じような打ち方に
なっていないか
気を付けてください。
ドライバーとウェッジのフルショットの違い

ドライバーとウェッジの
フルショットを比較すると
大きく3点違う場所があります。
- 体重移動の大きさ
- インパクトの時の形
- ヘッドの使い方
ドライバーは
飛ばしたいクラブです。
また、軽くて一番長いので、
スイングが大きくなりやすいです。
逆にウェッジは
グリーンを狙うクラブです。
また、重くて一番短いので、
スイングがコンパクト
になりやすいです。
具体的に1点ずつ
解説していきます。
体重移動の大きさ

ドライバーは飛ばしたいため、
体を大きく使って
打っていきます。
イメージとしては、
ホームランバッターです。
右足に軸を置きながら、
打つ瞬間に左足を踏み込んで
打ち上げながら飛ばしていきます。
具体的には、
ドライバーはアドレスで
左足4:右足6で構えます。
トップでは、
大きく深くクラブを上げ、
左足2:右足8の体重配分になります。
逆にウェッジは
グリーンを的確に狙うため、
スイングを
コンパクトに
コントロールします。
イメージとしては、
ボウリングです。

1個だけ残った
ピンを倒して
スペアを狙うときの
慎重に転がしていくイメージです。
左足に体重のほとんどを置いて、
狙っているところに
腕を伸ばしていくようにして
ピンを狙っていきますよね。
具体的には、
ウェッジではアドレスで
左足7:右足3で構えます。
トップでは、
コンパクトに
クラブを上げ、
左足5:右足5の
体重配分になります。
インパクトの時の形

ドライバーでは、トップで
左足2:右足8の
体重配分になりました。
その後、切り返しで
左足に体重移動をしながら
打っていきます。
ボールを上げたいので、
そこまで打ち込まないようにします。
具体的には、
左足4:右足6の
体重配分です。
体の中心でインパクトを
する形にしましょう。
インパクトの時に
手の位置と
クラブヘッドの位置が
垂直になるくらいが理想です。

ウェッジでは、トップで
左足5:右足5の
体重配分になりました。
ウェッジも切り返しで
左足に体重移動をしながら
打っていきます。
具体的には、
左足8:右足2の体重配分で
しっかりボールに
打ち込んでいきましょう。
ウェッジはボールの位置は
右足寄りが基本です。
左足に重心が乗りながら、
右足寄りのボールを打つ形になります。
つまり、かなり
ハンドファーストのインパクトに
なっていることが理想というわけです。
ヘッドの使い方

最後にヘッドの使い方です。
ドライバーは飛ばしたいかつ
遠心力が大きいので、
ヘッドが走って手首が返り、
手元をヘッドが追い越していきます。
100切りチャレンジャーの皆さんで
スライスに悩んでいる方は、
手首が返り、
ヘッドが手元を追い越すという動きが
できていないことが多いです。
上記の右足体重を
意識しながら振ることで
自然とヘッドが手元を
追い越すようになりますよ。
ウェッジのフルショットは
ヘッドを走らせません。

一緒に体を回していき、
体と手とクラブが同調して
打つようにします。
そうすることでボールを
しっかりコントロールできます。
具体的には、手首の形がアドレスの時と
フォローの時で同じ形に
なっていることが理想です。
コンパクトなフィニッシュで
グリーンを狙っていきましょう!
まとめ

今回は、
ドライバーとウェッジの
フルショットは違う!
ということについて
解説をしていきました。
クラブの特性と役割から
打ち方が変わってくるということです。
具体的に3点説明しました。
- 体重移動の大きさ
- インパクトの時の形
- ヘッドの使い方
この3つはどれも連動している動きです。
1つだけ取り入れようと思っても難しいです。
そうは言ってもいきなり
全部はできないと思うので、
まずは、体重移動から
取り組んでみましょう。

ドライバーでは
しっかり右足に乗ること
ウェッジでは
左足体重でスタートすること
この2つがまずは大切です。
これができるだけで、
スイングが見違えたように
きれいになりますよ。
まるで上級者のような
スイングになり、
同僚や先輩から
「変わったな!」と
褒められること間違いなしです。
次のラウンドが楽しみですね!
Have a great round !!
その他の記事は
こちらからご覧いただけます。