こんにちは!
アプローチ専門コーチのひるまです!
今回はアプローチ
『12の法則』について
お話しします!

『12の法則』?
初めて聞いたよ?
ナニソレ?
知らない方…
必ず覚えてください!!
なぜなら、この法則を
知らないと…
あなたのアプローチが
寄せられる可能性は…
ほぼ「0」だからです!!

ワンパット圏内に
寄せられる人や、
チップインが多い人は
必ずこの
12の法則を抑えています!
前回の記事では、
アプローチは
4種類あるという
お話をしました。
それは…
- ピッチエンドラン
- ピッチショット
- ランニングアプローチ
(チップショット) - ロブショット
の4種類です。
12の法則はこのうちの
- ピッチエンドラン
- ランニングアプローチ
この2つで
カップに寄せるために
必須の考え方なのです。
あなたが柔らかくて
綺麗な完璧なアプローチを
打っても…
距離感が合わなければ
何の意味もありません。
アプローチで
ワンパット圏内に寄せたり
チップインをして
パーやバーディを量産
するためにも
最後まで読んで
必ず自分のものにしてください。
12の法則とは?

それでは早速、
12の法則を
解説していきます!!
12種類の法則が
あるわけではありませんので
ご安心を!
12の法則は、
グリーン周りのアプローチで
使える法則です。
グリーン周りに来たら
まず思い浮かべてほしいのが
12という数字です。
この12という数字から
使用するクラブの番手を
引くだけです。

例えば9番アイアンであれば
12ー9=3
となります。
この3という数字が、
キャリーに対する
ランの比率になるのです。
つまり9番アイアンで
ランニングアプローチを
行った場合…
キャリーとランの比率が
「3:12」という
ことになるのです。
つまり、「1:3」
ということです。
例えば、キャリーで2y打ったら
ランは3倍の6yになるという計算です。
補足すると、
キャリーでグリーンに
着弾した時の法則になるので
キャリーがグリーンに届かなければ
この法則は崩れてしまいます。
ウェッジでの12の法則

では、数字の番手がない
ウェッジはどう考えれば
よいでしょうか。
ウェッジの種類は
大きく分けて
- ピッチングウェッジ
- アプローチウェッジ(ギャップウェッジ)
- サンドウェッジ(ロブウェッジ)
の3種類があります。

基本的に、9番アイアンの次は
ピッチングウェッジになるので
ウェッジの数字は
以下の通りです。
ピッチングウェッジ ➡ 10
アプローチウェッジ ➡ 12
サンドウェッジ ➡ 14
ということになります。
実際には、打つ人の
ハンドファースト具合や
入射角、スイングスピード
などによって
変わってきますので、
あくまで目安となります。
実際のグリーンで行うこと

『12の法則』を
どのように活用するのか
解説していきます!
実際のグリーンで
考えてみましょう。
グリーン周りで
まずやることは
『歩測』です。
具体的には…
・ボールからグリーンエッジまで
・グリーンエッジからカップまで
・ボールからカップまで
この3つの距離を測ります。
例えば、
エッジまでの距離が3歩
エッジからカップまでの
距離が9歩だとすると、
グリーン着弾してから転がせる
キャリーとランの割合は
1:3になります。
キャリー1に対して
ランが3出るクラブを
選べばいいのです。
12ー〇=3
つまり、9番アイアンですね。
小学校の算数ができれば
『12の法則』も
簡単に使えます。
注意点

この『12の法則』は
ボールからピンまでが
フラットな状態で
使える法則ということです。
グリーンの傾斜や速さを
加味することを
忘れないようにしてください。
例えば下り傾斜であれば
9番アイアンのところを
1番手下げて
ピッチングウェッジを使う
といった具合です。

実際、グリーン上では
フラットなことのほうが
圧倒的に少ないです。
ほとんどのグリーンで
スライスやフック、
上りや下りといった
傾斜が存在します。
この傾斜を考慮した
距離感の把握は
実践を繰り返すしかありません。
「ここに落としたら
このくらい転がるのか」
といった具合に、
実践の中で学び、
修正していくのです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は『12の法則』について
お話ししました。
グリーン周りのアプローチでは
この法則を知っておくだけで
落としどころが明確になるので
面白いようにアプローチが寄ります。
アイアンなどでナイスオンを
狙ったショットが
少しグリーンから
こぼれてしまった場合、
すぐに『12の法則』を
思い浮かべて、
クラブ選択をしてください。
あなたのアプローチの
概念がかわりますよ!

アプローチで大切なのは
実践と修正の繰り返しです。
今回紹介したのはあくまで目安。
あなただけの距離感をつくることが
非常に大切です。
実際にコースや練習グリーンで試し、
距離感を調整していくことで
グリーン周りを極めてください!
今よりも圧倒的に
ゴルフが楽になりますよ!
次のラウンドでチップインや
寄せワンを量産して
みんなに憧れられるのは
あなたです!!
Have a great round !!
その他の記事は
こちらからご覧いただけます。