ターゲットを狙い撃つならアドレスのフェースの向きが超重要!【すぐできる】

こんにちは!
アプローチ専門コーチのひるまです!



今回はアドレスした時の
フェースの向きについての
記事をお届けします。



このようにお悩みの方はいませんか?

100切りたい君
100切りたい君

右へのミスが怖いので
フェースを左に向けて
構えています。

これって大丈夫ですか?

お悩みちゃん
お悩みちゃん

プロってアプローチの時に
フェースをかなり右に
向けて打っている気がする…

フェースの合わせ方はよく
『リーディングエッジを合わせる』
『トップブレードで合わせるとよい』

などの話を聞くと思います。



これはあくまでも始めたての
初心者さんに向けての
アドバイスです。



なぜかというと…




初心者さんにはできるだけ
ニュートラルな状態
始めてほしいからです。



最初はご自身のクセが
どのようなものかも
分からないため、



まずは全員が
同じようにして
スタートします。



野球のバッティングでも
初心者さんはニュートラルな
スイングを教えてもらうはずです。



その方が全員がスタートしやすく
再現性高く成長を促すことができます。




しかし、あくまで
始めたての方に向けた話。



クセの良し悪しは
いったん置いておいて、



そのクセは千差万別
人によって全く異なります。



そのため、スイングに
いろんなタイプが
あるように



フェースの合わせ方も
いろんなタイプがあってよいのです。



クセに合わせて
フェースの合わせ方も
考えるだけで



一気に球をコントロールすることが
簡単になります。



たとえば…

綺麗なドローボールで
 同僚や先輩の憧れに

グリーンを狙うスピンの効いた球で
 ピンの奥からバックスピンで戻す

低い球も高い球も
 自在に打ち分けてまるでプロのよう



このように曲げ方や
球の高さなどが
自由自在になります。



どう考えてもフェースの合わせ方を
しっかり考えていただくのが
いいのですが、



どちらかと言えば
『スイング矯正』に
走っている方が多い印象です。



はっきり言いますが、



自分もそうです。



これは僕が持っているクセです。



このクセをいつまでも
スイング矯正で
どうにかしようとしていると



球をコントロールするのには、
スイング以外にも
グリップやスタンス、アドレス



そして今回紹介する
フェースの合わせ方など、
たくさんの要素があります。



もし、本当に上達してスコアを出したい
と思うのであれば、



今回ご紹介する



フェースの合わせ方をしっかり考え、
スイング矯正にこだわり続けないことを
オススメします。




それでは、
じっくりと解説していきます!

プロはアプローチでフェースを右に向けている人が多い

意外にも多くのプロゴルファーが
フェースを右に向けて構えています。



普通に考えたらそのままのでは



ボールが右へ飛んでしまうハズですが、
しっかりピンに向かって
ボールが飛んでいきます。



その理由は、ダウンスイングで
『フェースローテーションをするから』
です。



右へ向けていたフェースの向きを
インパクトでスクエアに
戻しているということです。



つまり、アドレスの向きよりも
インパクトのフェースの向きが大事
だということです。



でも、こう私が言うと



と思う方も多いことでしょう。



その通りです!



アドレスで真っすぐ向けるのは
あくまで初心者さん向けのアドバイス。



インパクトでフェースを
真っすぐ向けることの方が
何百倍も重要なのです。




じつはここが一般ゴルファーさんは
逆になっていることが多くあります。



具体的には、
アドレスでは
フェースを真っすぐに向けている。

右へのミスが多い人はフェースを左に向けて良い

ずばり言ってしまうと
スライスなどの
右へのミスが多い方は、



フェースの向きを左へ向けてOK



具体的にどれくらい
左へ向けるかですが…。



右へのミスが一切出なくなるくらい
左へ向けることが正解です。



しかし、こう言うと



と思う方もいると思います。



おっしゃる通り。



すべてがニュートラルで、
まるで教科書のように



寸分のズレもない
スイングを習得することが
理想かもしれません。



これは間違いありません。



しかし、一般ゴルファーさんの多くは
限られた時間の中で、効率的に上達して
結果を出していきたいはずです。




そのような方は
アドレスでのフェースの向きを
変えるのが効率よく直せる部分です。



そんなこともあり、
スライスなど右へのミスが多い方は、



フェースの向きを
左へ向けてアドレス
してください。



明日のラウンドにも間に合いますよ!

フックや引っかけで悩んでいる人は開くのが正解



結論、
フックや引っかけなどで
悩んでいる人は



フェースを右に向けて構えましょう



じつは僕もコレを時々やっています!



例えばティーショットで
絶対に左に曲げたくない時や



ショートアイアンが
引っ掛からないように
したい時などです。



プロゴルファーや上級者も
取り入れている方が
少なくないようです。



スコアにシビアなプレーヤーは
左へのミスをしたくないのです。



そんなこともあり
目標に対してフェースを
右に向けて左へのミスを抑えています



具体的には、通常のスイングのクセが
球を捕まえすぎてしまうので、
それを踏まえた調整をしているのです。



つまり、スイングはそのままで
フェースの向きを右へ向けることで、



フォームを変えずにイメージする
球筋を打つことができる
というわけです。



そんな理由で
フックや引っかけなどで
悩んでいる人は



フェースをオープンにして
構えてほしいです。

まとめ

アドレスでの
フェースの向きを
調整することで



球筋をコントロールできる
という話をしてきました。



ご自身のクセに合わせて
フェースを合わせることで、



クセも活かした
ゴルファーになれるということです。



もちろん、



「フォームを改善して綺麗なスイングで
 ミスを直したい!」




という方はスイング矯正に
ぜひ挑戦してほしいと思います。



理想のスイングを追い求めるのも
ゴルフの楽しみの一つです。



しかし、



そんな方は、シンプルに
アドレスでのフェースの向きを
変えてみてください!



「前日の練習とは打って変わって
別人のようだ!」



と同僚や先輩に驚かれたい方に
おすすめの秘策となってございます。



明日のラウンドが楽しみですね!

Have a great round !!



その他の記事は
こちらからご覧いただけます。

タイトルとURLをコピーしました